2007-01-30

Vista Guys

 次世代Windows OS、Windows Vistaが発売に。…が、個人的には特に影響ナシ!
 まだ中身にはしっかり触れてませんけど、複数のエディションに分けんのヤメてくれって思う。自分は仕事上関わる身なのでいいかもしれないが、初めてパソコン買う人からしたら、単純に分かりづらいんじゃねぇの?って思うけどなぁ。相変わらず初心者に厳しいこと。
 職場でもそこそこ話題になってます(そういう業界ですからね)。一台パソコンをVista用にしようなんて話もチラホラ。まぁこれから嫌でも使うことになるんでしょうけど。。

2007-01-28

No Time For Work

 NINTENDO DS「ウィッシュルーム」を買いました。土曜にアキバで買おうとしたら、なんと売り切れ。が、今日、地元の家電量販店に行ったら在庫があり、すんなり購入できました。
 どうも「ハードボイルド」という言葉に弱い模様。ケータイでは「探偵 神宮寺三郎」をやってますし。タッチスクリーンを使った謎解きがDSらしい。しかも本体を縦にするとは。小説をプレイしてるかのようです。

2007-01-22

One Cushion

 今日は、年始に出勤した分の代休。午前中はフトンクラブ、パジャマクラブ、コタツクラブ。年末年始に録り溜めしてあった番組を一掃。
 昼過ぎにレンタルビデオ屋に行くもノーレンタル。
 午後3時、家の近くのコンビニで遅めの昼飯を買ったときのこと。合計が435円だったので、財布から千円札1枚と一円玉5枚を出したんです。そしたら店員が「1004円からお預かりしまーす」と言ってレジを打ったんですよ。「アレッ?5円ださなかったっけ?」と思ってカウンタを見たら、折り畳まれた千円札の間に、なにやら銀色のものが4つあったんです。もう1円出そうと思ったときには、既にゲームオーバー。「569円のお釣でーす」言うて小銭のマーチが帰ってきよったんですよ。出世して帰ってくるかと期待したら、左遷ですわ。
 つうか、「もう1円ありませんか?」って普通聞くやろ。なにがコンビニエンスやと。確かに私はミスりました。けど、そこをフォローすんのが客商売やろと。誰が嬉しくて小銭もらうんかと。ただでさえ財布の中、ブレーメンの小銭隊やのに。
 ま、責任転嫁っちゅーのは、こういうことですわ。良い子は覚えとき!

2007-01-21

Mind & Repeat

 2日目。この日は、伊香保から2時間ほど移動し、佐野プレミアム・アウトレットへ。駐車場がパンパンになるほどの混み様でした。
 ブラブラと気になるお店へ入ったものの、思ったより値段が高めで、手が出せず。もうチョイ上のランクの方々が楽しめるのかな、という印象。COLD STONE CREAMERYのアイスを初めて食べました。美味かった。

 午後1時。イチゴ狩りを予定に入れていたにもかかわらず、伊香保を脱出してしまったため、時間がポッカリと空いてしまいました。考えた末、さらに2時間移動し、ららぽーと柏の葉へ。1時間ほど徘徊するも、購入品は紅茶のみ。
 旅行ではなく、普通の休日になってしまいました。。

2007-01-20

Let's Goro?

 伊香保へ行って参りました。朝から寒くて、雪を心配していましたが、現地の天気は晴れ。風は冷たし。
 到着したのが11時頃。まずは昼食を取れる場所をと思い、榛名湖まで。湖に行くまでの峠の路面が凍っていて、かなり若葉マーク的ドラビング。慣れていないのでメチャメチャ怖かった。
 榛名湖に到着するや、その光景にビックリ。観光客が誰もいない! お店も閉まってる。湖が凍っているにも関わらず、カワサギ釣りとかをやってるわけでもない。観光地の雰囲気ゼロなわけ。完全なるオフシーズンに来てしまったらしい…。かなり面食らいまして、この先が思いやられる展開に。

 このままじゃ何もイベントが無ぇってことで、一軒開いていた店のおばちゃんに「草津・月夜野(伊香保より北)方面に、何か遊べる場所はないか?」と訪ねた所、「オメエみてぇな雪国初心者が行ったら、トンネルを抜けたらそこはヘヴンだぞ。それでも行きてぇなら行けば?」的なことを、かなり丁重な形でアドバイスいただきましてね、えー。近くにあった伊香保グリーン牧場でランチ。グリーンダヨ、イインダヨ!

 午後は、ドライブしつつ小店をチョコチョコと。榛名グラスの醤油さしを購入(生活感ある代物だなぁ)。
 そのあと、伊香保おもちゃと人形自動車博物館へ。大概の観光地にある博物館なので、あまり期待せずに入ったのですが、思った以上にスペースが広くてですね、かなり楽しめました。昭和レトロな雰囲気に、どうも弱いです。
4時半頃、旅館へ到着。そこから石段街まで徒歩。これがまた勾配が半端なくて、上って下りてが終わったときには、いわゆる産まれたての子鹿状態。脚がプルップルですよ。そのあとの温泉で、しっかり疲れを落としました。食事もなかなかイケました。

2007-01-18

Work in the Sandbox

 仕事がようやく一段落して、今日は早めの帰宅です。
 ウチのマットドッグ・ハナが、小屋から飛び出し、走り回っては小屋へ、走り回っては小屋へを繰り返していました。ストレスが溜まっているのかな。ラブリーキャット・ミーは、相変わらず。じぃちゃんにご飯をねだっていました。

 オカンから、スタバのコーヒー豆を貰いました。その豆自体が貰い物とのことなので、「また貰い」です。早速飲もうと思って、もう何年も使っていないコーヒーメーカを引っぱりだしてみたら、カビがビッチリ! このまま飲んだらカビンナーコーヒー?(無理あり) カビに過敏なオカンからマザーストップが。豆を挽いてもらうか、コーヒーメーカを買うかしないとなりません。
 スタバへの道は、まだまだ遠い。。

2007-01-14

Pieces of Childhood

 先日、子供の頃に聴いていた歌の話になって、NHK「みんなのうた」と「ひらけ!ポンキッキ」がフィーチャーされた。ウチに、みんなのうたのテープとポンキッキのレコードがあって、当時はヘビーローってたのに、どんな曲があったのか、全く覚えだせない。こんな感じのフレーズだったとか、あんな映像だったとか、断片断片しか出てこない。

 早速、ネットで調べてみた。こういうときに、世の中は便利になったなぁ、と実感する。ヒットした中で、YouTubeのものを見つけた。そうかYouTubeがあった、と思ってみんなのうたをキーワードに再検索。
 これだ!これだ!というものが、多数ヒット! 自分の中で一番キタのが「恋するニワトリ」。歌詞(映像)のストーリー自体は、今見れば何てことはないのだけど、当時は、子供ながらに、何とも言えない切なさを感じながら見ていたのを思いだした。そしたら、気持ちがグッと込み上げてきて、「ヤバイ、泣くかも…」というトコまで行ってしまって、慌てて見るのをやめてしまった。このまま見続けたら、昔のトラウマとか出て来ちゃうんじゃねぇのか、と、歯止めを掛けてしまいました。

2007-01-10

After Festival

 Steve Jobs氏のKeynote終了。結局、発表されたのはiPhoneApple TVだけでしたか。


 iPhoneは、まだ日本じゃ使えないしね。こういときは、アメリカ人が羨ましいなぁ、と思います。日本でも発売されることを祈ります。
 Apple TVは、気になる商品ではあるな。コンピュータに保存されているムービーや写真がTVで見られるってのは、なかなかかも。ただ、音楽聴くのにTVつけるっつうのもね。。iPod Hi-Fi買えって話か。
 iWorkやLeopardなど、ソフト関係の発表が無かったのが残念。近々、発表されて欲しいな。

2007-01-09

Harvest Festival

 楽すぃみな、Macworld Conference & Expo 2007。噂は多々飛び交っていますが、寝て起きた頃には、明らかになっているはず。
 個人的には、iWork '07に期待。スプレッドシートアプリ追加との噂ですから、いい加減、脱・Officeできると良いなぁ。

2007-01-07

Spring Samurai

 最近、無性に万年筆が欲しくなり、文具屋を散策。今では文具を専門で売っている店というのも少なくなりました。
 あともう1つ、手紙を封するときに使うシーリングスタンプ(封蝋)も同時探索。映画で見てから欲しかったモノです。
 結局、モノは見つからなかったのですが、何やら気になるマスコットを発見。その名は、ぜんまいざむらい
 見たことはないが、NHK教育でやっているんだそうで、そのコーナーで、DVDのデモが流れていて、子供たちが釘付けで見ていました。
ああいうテイストの画に弱いです。。

2007-01-02

Spinning-Top

 この歳になって、初めてコマ回しに挑戦です。手探りでやってみたものの、ぜ〜んぜん回りゃしません。
 そこで、師匠ことオトンに秘技伝授してもらいました。加藤鷹ばりにですよ。15分程度のレクチャーを受け、いざ実践! すると、回るじゃあ〜りませんか!! 感動です。

 オトンのテクに酔いしれた、そんなお正月。

2007-01-01

New Year's Day


 ちゃんと初詣に行ってきましたよ。
 毎年家族で、近所の神社とちょっと近所のお寺に行ってお参り。おみくじを引いたら、なんと大吉が! お寺には出店があって、チョコバナナ(お気に)とじゃがバターを食べました。オトンとオカンは、焼き芋を食べていて、お裾分けをもらいました。いずれも味は、Goodでした。

The First Step

 あけおめ。
 Bloggerにてブログを始めてみます。